家屋番号の定め方
by admin
家屋番号は、原則として、地番区域ごとに建物の敷地の地番と等しいの番号をもって定めるそうです。
家屋番号をその敷地の地番と等しい番号又は関連する番号にする理由として、建物と敷地を関連付けることで、ある土地の上にどのような建物が存在するかを登記上において明らかにすることができるからだそうです。
また、建物の登記記録の検索も簡単にできるということもあるそうです。
家屋番号は、登記官が職権で定めているそうです。だから建物の所有者の意思で決めたり、変えたりすることはできないそうです。
附属の建物に関しては、符号をつけるそうです。(不登記112条2項)
具体的にどのようにつけるかというのは、不動産登記規則112条の他に不動産登記事務取扱手続き準則79条などに詳細な規定があるそうです。
家屋番号は、原則として、地番区域ごとに建…
最近の投稿
- 地図アプリの現在地マークがずれる理由 2023年1月6日
- 正射投影と中心投影の違い 2022年10月12日
- Officeは文書以外に地図作りにも活用可能 2022年7月6日
- 初めて店に来る人のための案内地図の作り方 2022年4月6日
- 地図における向きの重要性 2022年3月6日
hispan hippy

はじめまして当サイトの管理人をしております。日々精進を自身のモットーとし生活していますが、最近は気温の変化が激しい為、体調を崩しやすく横になって過ごす日々が続いております。皆様も体調を崩さぬようお気をつけくださいませ。当サイトへのご連絡はこちらのアドレスまでお願い致します。
info@hispanobreton.com
編集方針
当サイトでは地図作成の技術や地図と印刷技術に関する情報等、地図作りに関連する情報を掲載しております。地図について興味がある方にもおすすめのサイトです。
免責事項
Websiteに掲載しております情報にもとづき閲覧者がとった行為の結果、閲覧者や第三者に損害が発生したとしても、運営元は責を負いません。Websiteに掲載しております情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性があります。